開館時間開館時間
アクセスアクセス
お問い合わせ

陶芸教室「飯綱山陶房」

東京にいながら自然に囲まれた非日常的な空間で
自分と向き合う特別な時間をお過ごしください

教室案内

  • 開講日

    水・木・金・土・日
  • 開講時間

    午前の部 10:00~12:30 / 午後の部 14:30~17:00
  • 電話番号

  • 予約方法

    上記電話番号にて承っております。 
    担当:鳥海(とりうみ)
  • 住所

    光が丘美術館敷地内 
    東京都練馬区田柄5-27-25
  • アクセス

    光が丘駅A1出口より徒歩5分
  • 駐車場

    無料駐車場10台あり(光が丘美術館と共用)
  • 支払い方法

    現金のみ(カード・電子マネー不可)
  • 持ち物

    エプロン、汚れてもいい服装
  • 対象年齢

    粘土遊びができる5歳から大人の方まで(初心者大歓迎!)

飯綱山陶房の特長

お子さまから大人まで、初心者の方でも楽しめる

お子さまから大人まで、
初心者の方でも楽しめる

陶芸に興味のある方はどなたでも参加できます。初めて陶芸をされる方にも丁寧にお教えするので安心です。

陶芸を趣味にしている方、初めて陶芸を体験したい方まで、幅広くお応えしております。

また、粘土遊びができるお子さまであれば、5歳くらいから参加することができます。小学校以下は保護者同伴をお願いしております。

作りたいものを自由に作れる

作りたいものを
自由に作れる

当教室にはカリキュラムがないので、ご自分の感性のままに楽しんでいただけます。まずは粘土に触れ、陶芸そのものを楽しむことを第一に考えております。

技法としては手びねりから電動ロクロまであり、陶芸の先生が基礎から解りやすく指導していきます。

成形・絵付け・釉薬掛けまで本格的な陶芸の流れを体験

成形・絵付け・釉薬掛けまで
本格的な陶芸の流れを体験

手びねり(ひもつくり)、板づくり、電動ロクロなどの製法で形作るのはもちろん、焼成前の絵付けや釉薬掛けまで本格的な陶芸の流れを体験することができます。

体験の方は、ご希望であればまた後日来ていただき、絵付けと釉薬掛けを追加費用なしで体験することが可能です。

料金

最終更新日:2024年2月20日

※価格は税込表記です

陶芸教室

  • 入会金

    20,000円

  • 月謝

    10,000円

  • 粘土代金

    2,000円 / 1kg

  • ※1ヶ月の受講回数は4~8回までで、あらかじめ曜日、時間を決めていただきます。都合のつかない受講日については、事前連絡のうえ、曜日・時間を変更することができます。(電動ロクロの台数に限りがあるため、日にち変更ができない場合もございます。)
  • ※月謝の納入は、その月の第1週目にお願いします。
  • ※入会金、月謝は理由なく返金できません。
  • ※教室で使う粘土は必要量を購入していただきます。(粘土の持込はご遠慮ください。)
  • ※焼成は教室で作った作品のみ致します。焼成のみのご注文は受け付けておりません。
  • ※陶芸を楽しむために、先生の指導にご協力お願いします。

1日体験

  • 1時間体験コース /
    ぐい飲みや茶わん1点の製作

    3,000円

  • 2.5時間体験コース /
    湯飲み茶わん3点の製作

    5,000円

  • ※ご予約は前日までにお願いします。5名様以上の場合は2週間以上前のご予約をお願いします。
  • ※体験当日は汚れても大丈夫な服装か、エプロンをご持参いただくことをお願いします。
  • ※5歳くらいから体験が可能ですが、小学校以下の方は、保護者様同伴でお願いします。
  • ※後日、ご希望の方のみ絵付けや釉薬かけを体験することも可能です。その場合、追加費用はいただきません。すべて上記体験の費用に含まれております。
  • ※スタッフにより焼成させていただいた後、受け取りに来ていただくか、郵送(別途送料かかります)も可能です。

陶芸の流れ

作品決め

01

作品決め

まずはどんなものを作りたいか、お聞かせください。

当日は粘土で服が汚れる可能性がありますので、エプロンをご持参ください。

成型

02

成型

粘土で湯呑みや皿などの形を作りますが、以下の方法があります。

・手びねり・・・粘土の塊を手指で伸ばしながら成型します。

・ひも作り・・・粘土をひも状に伸ばし、それを巻き上げながら積み上げます。

・電動ろくろ・・手に水をつけて粘土をぬめらせながらロクロをまわしながら成型します。

スタッフにより乾燥・素焼きを行います。以下作業はご希望であれば後日体験することも可能です。

(1日体験の場合、すべての工程は費用に含まれておりますので、追加費用はかかりません。)

絵付け

03

絵付け

呉須(ごす)や紅柄(べんがら)で絵など描いても良いでしょう。絵付けはしなくても大丈夫です。呉須(ごす)はコバルト化合物を含んでいて、焼成すると濃い青色を発色します。紅柄(べんがら)は酸化鉄が主成分で、赤茶色を発色します。他にも、カラフルな陶器用絵の具もご用意ございます。

釉薬(ゆうやく)かけ

04

釉薬(ゆうやく)かけ

釉薬かけによって陶器の表面をガラス状にすることができます。原料は灰・長石などです。

本焼き

05

本焼き

釉薬をかけた作品を1240℃の高温で焼成します。

出来上がるまで約2ヶ月必要です。受け取りに来ていただくか、郵送(別途送料かかります)も可能です。

生徒さんの作品集

ご予約・
お問い合わせはこちら

陶芸教室、1日体験に関するご予約・お問い合わせはこちら

03-3577-7041

 担当:鳥海(とりうみ)